top of page

拓本ってな~に?

 拓本といえば、魚拓を思い浮かべる方が多いと思います。

 大きな間違いです!

 ときどき黒く汚れた石碑や道標を見かけるので、そのように思われるのでしょう。

 では、橋の親柱を例にして、拓本の取り方を説明しましょう。

1.まず、霧吹きで水を吹きかけ、たわしやブラシで表面の汚れ

 を取ります。

2.表面に少し水を吹きかけた上に画仙紙を置き、周りをマスキングテープなどで飛ばないように固定します。

3.霧吹きで表面に均一に水を吹きかけます。

  このとき、下部分は少なめにかけるようにします。

  これは、水分が下に流れ落ちて、乾きにくくなるのを防ぐ

 ためです。

  次に、乾いたタオルなどで紙を押さえて、水分を取ります。

  このとき、文字の凹みがわかるように押さえておくと、この

 後の作業がやりやすいです。

4.画仙紙が半乾きになったところで、タンポに墨をつけて

 上部から墨を押しつけていきます。

  文字の凹みの部分は、なるべく墨を着けないようにしま

 しょう。文字がくっきりと浮かび上がり、仕上がりがきれ

 いになります。

 5.全体の墨の濃さを同じになるように、文字以外の部分も

  タンポで押さえていきます。

   作業が終了すると、破らないように注意をしながら画仙紙

  をはがし、親柱などに汚れがないように、もう一度周辺を含め

  て清掃をして作業終了です。

   単純な作業ですが、出来上がり品を額に入れると感動す

  ることまちがいなしです。

6.完成です。

 11月25日(日)10時から「高松橋ひろば」で拓本ワークショップが開催されます。

 興味を持たれた方、拓本を取ってみませんか。無料です。

 高松橋ひろば  京阪電車鳥羽街道駅 西側

 申込先:本ホームページ「お問い合わせ&リンク」より、氏名・連絡先(電話番号)をご連

     絡ください。直接おいでいただいても構いません。

bottom of page