

良いことあるよ!!「高松橋ひろば」
2019年6月29日(土) 高松橋ひろば 今年度初めての主催イベントを開催しました。例年より遅く6月26日に梅雨入りした かと思えば、27日には台風3号発生と、天気予報を見ながら気をヤキモキしていました が、当日の9時頃まで小雨が降り、「今回は中止か!」と一瞬思いましたが...


鴨川運河会議通信vol.3 その1
まもなく平成が終わり、令和がはじまります。 鴨川運河会議では、平成30年度の事業として、 鴨川運河に架かる橋を記録に残していくことに なりました。すこしづつ紹介いたします。


京都府立京都学歴彩館・府民協働連続講座
2019年度は、京都学・歴彩館で講演会を開催いたします。 その第1回が決定しましたのでお知らせします。 開催日 3月16日(土) 13時開場 13時30分~15時30分 場 所 京都学・歴彩館 小ホール ※事前申込不要、入場無料 講演内容その他詳細は、添付チラシをご覧ください。


☆全国運河サミットin尼崎2018☆
11月16日(金) 「全国運河サミットin尼崎2018」に招かれて 「鴨川運河」を紹介してきました。 「鴨川運河」をはじめ、宮城県「貞山運河・北上運河・東名運河」、東京都品川区「天王州運河」、富山県「富岩運河」、名古屋市「中川運河」、神戸市「兵庫運河」、倉敷市「高瀬通し」、...


拓本ってな~に?
拓本といえば、魚拓を思い浮かべる方が多いと思います。 大きな間違いです! ときどき黒く汚れた石碑や道標を見かけるので、そのように思われるのでしょう。 では、橋の親柱を例にして、拓本の取り方を説明しましょう。 1.まず、霧吹きで水を吹きかけ、たわしやブラシで表面の汚れ...


「高松橋ひろば」で遊ぼう!! Part2
11月25日(日) 高松橋ひろば にて 10時から 拓本ワークショップ ※事前申込が必要です。(無料) 11時から 模擬店 11時30分から ステージ演奏 14時頃まで大人も子供さんも遊べるような”ひろば”になります。 ご近所お誘い合せのうえ、お気軽においでください。


幕末 明治・京都遊覧 ■銅版画の世界■
現在、宇治市歴史資料館で開催中の特別展は、銅版画の世界 幕末から明治初期に多くの名所が描かれました。 その中には、明治27年にできた鴨川運河の絵図が書かれた 「京都伏見間水路地圖」も展示されています。 11月3日(土・祝)には 11時、14時にギャラリー トークがあります。...


≪全国運河サミットin尼崎2018≫
11月16日(金) 13:30~16:15 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター にて 「全国運河サミットin尼崎2018」 (交流イベント)が開催されることが、本日、尼崎市役所ホームページで公表されました。 鴨川運河会議も参加することになり、鴨川運河をどのように紹介し...


近代京都を支えた「水の路」
2018年8月12日 琵琶湖疏水記念館 「学芸員が語る」と題して講演会があり、その後の展示品解説で、今まで公開されていなかった「蹴上インクラインのドラム室」に入ることが出来ました。 ドラム室は、動物園の休憩所の下にありました。...


【兄弟の出会い】
「高松橋」 鴨川運河にかかる橋の親柱でした。 大正11年11月にできました。ずっしりと重量感のある親柱には、四角の中に◆のデザインが入っています。今は新しい橋に架け替えられ「高松橋ひろば」に置かれてあります。 先日、鴨川運河の兄貴分の「琵琶湖疏水分線」を散策していて、これ...